すぐ更新したかったんですが
ロビの動作確認で時間かかってしまったぬ
70号

70号はロビを完成させる

指の取り付け



足のケーブルをフレームの中に入れて

足カバーテープを貼る

ロビのココロを入れる


バックボディカバーを取り付ける

これでロビの完成です

次に初回起動です
スイッチ「オン」にします

するとロビが動き始めます




ちよっと感動です
ロビが上半身を起こして
作ってくれてありがとうとかお礼を言ってくれますね
ロビから質問がでるので「はい」か「いいえ」で答えていきます
これでロビの性格が決まるみたいです
それとこの質問は最初の起動しかありません
で
いったん電源を切って
再起動させてみます
電源を入れて
立ち上がってというと立ち上がります



ただし
マフラーを掴んでいてあげないと
最初は前かがみで倒れます ぅぇ
なので
2回程度、立ち上がるときにマフラーを軽く触って
倒れないように支えてたら
マフラーを触っていなくても
立ち上がるときは倒れないようになりました
これ取説にも書いてあるんですが
電源を入れるときはマフラーを持てと
それとロビは電源が入ったときの角度を感知してるみたいなので
あいまいな姿勢で電源を入れると予期せぬ動きをするかもしれないと
そしてほかにも動作確認してみました
ダンスさせるとダンスしてくれますが





最初の動作はマフラーを軽く触っていないと
やはり倒れます・・・・
なので
マフラーを触りながら倒れないように
これも2回程度ダンスさせてあげたら
マフラーを触っていなくても倒れなくなりました
あと腕立て伏せもやってくれます


それとバランスゲームをやらせると
思いっきりバランスを崩して倒れます
これはマフラーを触っていても
最後に足を戻すときに
足首の角度が悪いのか
つんのめって倒れてしまう
この転倒関係はロビクラブの掲示板でも
やはり倒れてしまう人が多いみたいで
すねフレーム交換とかサーボの交換で改善される人もいるみたいです
その掲示板の中で
ファイルエディタというのを使うことで
改善されたという人も見えますが
このエディタを使っての書き換えをすることで
何かトラブルが発生しても
自己責任になるのでやるときは注意が必要です
いろいろ試して駄目なら自己責任の下やってみようかなとも考えてます
あとね
私の声が認識されにくいのか
ロビの操作マニュアルにある
認識できる言葉で話しかけても
無反応の時もあるね
それからロビ専用 ロビエッグ

卵形の充電ハウスです

ロビを座らせてみました

なかなかええね~
それと購読者全員がもらえる
ロビ専用充電チェアー


ロビエッグがあるので
活躍の場はないかもしれません
初版の時に予約して買っておいた
ロビ専用 キャリングケース



無駄にならなくて良かったわ
最後に「ミニロビクル」です

とりあえず
これでロビ完結となりました。

ロビが完成するまで
当初は初版から作り始めていましたが、赤毛のアンの家の件があって
途中で購読を打ち切ったために
作ろうと思ったときにはすでに初版のパーツ販売がなくなり
第二版の販売も始まってましたが
この第二版のパーツは初版には使えないという仕打ちでした ぅえ
2015年1月に第三版が創刊されることになって
現在に至る経緯なので
初版からの挑戦で累計すると
完成させるのに実に3年4ヵ月かかりました
長かったですな
作ること自体は特に難しくはなかったね
右腕の動作確認テストで動かなかったときは
どうなることかと思ったけど
それ以降特に問題なく動いてくれたので
比較的トラブルなしでこれました
でも
転倒はするけど
なんとか無事動いてくれたので
ホッとしてます
転倒対策はちょっと考えてますので
また続きはブログで紹介します
とりあえずロビの製作はこれで完全に完結となります
長い間でしたが
ロビの製作ブログを見に来てくれた人にはThanksですね
次は、私の中で作るシリーズの最終章となる
ディズニー・トレインの製作が待っていますが
その前にロビの転倒をなんとかしたいと思います
これで作るものはディズニー・トレイン以降
特にないので完全に終わりなのかな・・・
と考えていたんですが
実はあれを迷っていましたが
作ることに決めました
そのあれとは・・・
次回のブログまで寝てマテ
To Be Continued
ラベル:デアゴ