なんか久しぶりに早く更新できますね
ここ最近は薬の効果が出てきていることもあり
痛みが完全にはなくなってはいませんが
緩和されてきています
ただ薬の副作用と思われるもので
眠気、体のだるさ、吐き気
下痢といった症状があるので
体調が良いとはいえないですが
少しでも体調が良いときには
できる限り更新していきたいですね
ということで
本題へ
リモコンの組み立てから

リモコンケースにリモコンボードをネジで留める

バッテリーケーブルとコネクタを差し込む


ケーブルを溝に合わせる

バッテリー端子を差し込む


リモコンケースにライトガイドをネジで留める


リモコンボタンをケースをセット


ケースの上下を組み合わせてネジで留める

電池を入れて完成


ロビの親指を付け替える



テストパーツ組み立て

ベースにホルダーをネジで留める


テスト動作確認
ペットボトル2本準備して

ロビライドにテストパーツと
ペットボトルを乗せて動作するか確認




リモコン操作で動いたのでとりあえずOKかな
次にロビ2を載せます
動画を撮影したので紹介します
ロビライドモード
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
ロビダンスは2パターン
パターン1
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
パターン2
再生できない場合、ダウンロードは🎥こちら
ロビライドですが
声には反応しにくいです
なので
Q-boから命令すると問題なく動きます
他にもあるんですが
広い場所でやらないと
予想に反して広範囲に動き
壁にぶつかったりするので要注意です
あとロビライドのバッテリーが
すぐなくなるのが難点ですかね
それ以外は特に問題ないです
最後にロビライドとロビクルを作ってみて
どちらの乗り物が面白いか比較すると
私の個人的な意見としてはロビクルです
ロビライドはロビが乗って
はじめて楽しめる乗り物ですが
ロビクルはロビが乗っても乗らなくても
ダンスがリンクしたりできる点で
ロビクルに軍配です
ただロビ2では残念なことに
ロビクルには乗れません・・・
ということで
特に大きなトラブルもなく
ロビライドがようやく完結となりました
次回はとりあえず体調次第ですが
ロビウエアについて
更新できたらと思います
続きは寝てマテ
To Be Continued